コメントをデカ字にする
ってのは、どうやら無理みたいだNa。
このブログでも、日記の内容自体はデカ字にすることができるんだが、
コメント欄に文字の大きさを変えるタグ
<h1>〜</h1>とか使っても、全く反映されねえ。
んでmixiでも試したんだが、人の書いた日記のコメント欄に
今日、君がスーパーで買い物しているのを見ましたヽ(^o^)丿
一生懸命
指で肉を押していた
よねハァハァ・・・いい奥さんになるよ!
ってコメントしようとしても、
俺が強調したい「指で肉を押していた」という彼女の長所はまったく伝わらず、
<strong>今日、君がスーパーで買い物しているのを見ましたヽ(^o^)丿
一生懸命<span style="color:#FF0000;"><span style="font-size:large;"><strong>指で肉を押していた</strong></span></span>
よねハァハァ・・・いい奥さんになるよ!</strong>
みたいに、普通にタグが表示されちまう!タグが変換されねえんDa!意思の疎通ができないんだYo!!(悲)
この俺の気持ちがわかるか?
そうだな、今日はちょっと難しい話だから、わかってくんねえか。なんたって「HTML」っつう高等技術に関して、俺は話してんだからNa。仕方ねえ、俺がHTML教えてやる!
んでお前も、俺みたいにイカしたホームページ、まあブログだが、それ作って女にモテモテYo!!
まずホームページ作るのに必要なものを用意しろ。
といっても、パソコンさえあればいいんだがNa。
何?フォトショップ?イラストレーター?
馬鹿野朗!そんなもんなくてもホームページなんて作れるっての!お前はテキストだけで十分だZeコノ野朗!
お前がホームページ作るのに必要なのは、肝っ玉、一般常識、テキストエディタの3つだけDa。
肝っ玉がすわってないヤツのホームページはつまらねえ、肝っ玉を膨張させ、魂を思いきりぶちこめよ。それでこそ、モテる男のホームページが出来るんだZe。もちろん人を嫌な気持ちにさせるようなページや、くだらん自慢話は問題外だから気をつけろ。この辺は一般常識があるやつなら問題ないけどNa。
そんで、普通のテキストエディタさえあれば、ホームページ作成には十分ってことよ。テキストエディタなんつうのは、Windowsでいえば「メモ帳」でオッケー、あとは何もいらねえYo。
まず「ホームページを作るんだぜ!」って意志表示のためにディレクトリ(フォルダ)を自分のマシンに作成しろ。名前は”肝っ玉”にしとけ。男として、
器の大きさを見せつけろ!おっと、別にお前のリアルな「肝っ玉」をホームページに載せろっていう意味じゃないZe。勘違いすんな、変態が!
とにかくこのフォルダに、魂を注入するんだ。注入する魂は○○○.htmlという名前のファイルになるわけだけどな。で、このファイルを作る作業がすなわち、ホームページを作る作業になるわけだ。
んでこのファイルを作るってのは、御茶の子さいさいYo。
普通のテキストにタグと呼ばれるものをぶち込んでやれば、それすなわちHTML文書ってわけよ。ブラウザってやつはよ、不親切なヤツだから、いちいち「ここで改行しろ馬鹿!」ってのをタグによって指示しねえといけねえんだZe。男は黙ってて理解されようとしちゃいけねえ。自分の主張をハッキリ示せって事だNa。
で、タグってのは<tag>のように、<>で囲まれた記号のようなものだ。
DJが「しかばね(俺)」で始まって「しかばね」で終わるように、HTMLも「タグ」で始まり、「タグ」で終わるってわけよ。
つまり、<しかばね>〜</屍>てな具合に使う。
そう、別に「しかばね」でも「屍」でもどっちでもいいんだぜ、大文字小文字は関係ねえYo。けどやっぱ小文字にしとけ。偉そうな態度は嫌われるからNa。
とにかく、こんな風に2つのタグをセットで使う場合が多いんだZe。<tag>てのを前に置いて、</tag>を後に置け。前後のタグに挟まれたテキストは、このタグの影響下に置かれるわけだな。「ハンバーガー定食」とか出てきても、毎日食べてると慣れてくるだろ?そう、頭で考えるより、体で覚えろってことYo。じゃ、まず土台になるもんを作る。準備はオッケーだNa?
ハイじゃねえだろ、返事は「Yo!」だ!
「Yo!」
声が小せえNa。
「Yo!」
まだまだ!
「Yo!」
もっとでかい声でるだろうが!それじゃ、いつも片腕にラジカセ背負ってる黒人レゲエ野朗の流す音に勝てねええぇぇええYo!しっかりやれ!!
「押忍!」
てめえ、何で体育会系になってんDa?
俺に柔道技かけようってか!?
「すいません!」
すいません、じゃねええええええよ!「Yo!」だっつうの!!
「Yo!」
どうだ、実は今お前、無意識のうちにタグを使ったんだZe。文字の大きさを変えて見出しに使うタグよ。<h1>「Yo!」</h1>てなふうにNa!
いいぞ、お前はなかなか見込みがある。その調子だ、とりあえずテキストエディタで次のように入力しろ。
---------------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトルだぜこの野朗!</title>
</head>
<body>
俺の肝っ玉を見ろ!
</body>
<html/>
---------------------------------------------
ここまで出来たら、index.htmlと名前をつけて、”肝っ玉”フォルダに保存しろ。これがHTMLファイルってわけよ。嘘だと思うんなら、お前のブラウザで、このファイルを開いてみろ。
するとどうよ?虚しいだろ?まだまだお前の肝っ玉が、ふにゃふにゃだっつうことだYo!
ま、とりあえず、ここで書かれたタグを説明してやる。
最初の<html> で、「ここから先はHTMLで書かれるんだYo!」ってのを宣言し、最後の</html>で、「おっと坊や、君はここまで、まだ若いからな。」ってヤルわけだな。で、
<head>
<title>タイトルだぜこの野朗!</title>
</head>
この部分はタイトルなどを入れたりする所だ。余計な事は考えなくてよい、渋いタイトルをつけろ。「革ジャン大学」とか、モテそうなタイトルをつけるんDa!!
そして、
<body>
俺の肝っ玉を見ろ!
</body>
この部分はボディーだ。ここにテキストをぶち込め!お前の肝っ玉をONにしろ!!ここがメインの部分なんだからNa。
とにかくここにお前の肝っ玉テキストをぶち込めば、もう十分ってわけYo。ホームページ出来たぜオイ!!さすが俺の指導よ。
だが早合点しちゃいけねえ。ただテキストを入れただけだとな、非常に残念な結果に終わる事が多い。例えば、海援隊のコンサートを見にいってレポートを書いた場合などだ。
例題よ、下のように見せたかったとする。
海援隊のコンサート最高でした!もうめちゃくちゃ楽しかったから、
会場の様子を上から見たところを書いてみたね☆
ちなみに私の席は前から2列目!アリーナ席!!
ほんと超ラッキーでした〜(は〜と) by うめだももこ
----------------------------------------
[ 海 援 隊 ]
[中牟田俊男] [武田鉄矢] [千葉和臣]
==================ステージ================
[客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客]
[客][客][客][客][客][客][客][私][客][客][客][客][客][客]
[客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客]
----------------------------------------
これをそのままタグなしでブラウザに読みこませると、次のように、とても残念な結果になる。
海援隊のコンサート最高でした!もうめちゃくちゃ楽しかったから、会場の様子を上から見たところを書いてみたね☆ちなみに私の席は前から2列目!アリーナ席!!ほんと超ラッキーでした!(は〜と) by うめだももこ ---------------------------------------- [ 海 援 隊 ] [中牟田俊男] [坂本金八] [千葉和臣] ==================ステージ================ [客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客] [客][客][客][客][客][客][客][私][客][客][客][客][客][客] [客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客] ----------------------------------------
どうだおい、めちゃくちゃだろ?残念だろ?こうならないためにも、タグは重要だ。それと半角のスペースを何個いれても、1個分としかみなされねえんだZe、注意しろ。レモン1000個分のビタミンCとかいう飴を食っても、結局3個分くらいしか吸収できないのと同じ、高橋名人みたいに16連打で自販機のジュースのボタン押しても、16個連続でジュース落ちてこないのと同じYo。ちょっと違うか、失敬。とにかく、テキストエディタとブラウザで見え方が違うことを、胆に命じるんDa!
んで上のヤツをきちんと表示するには、次のタグをぶち込めばオッケーYo。
海援隊のコンサート最高でした!もうめちゃくちゃ楽しかったから、<br>
会場の様子を上から見たところを書いてみたね☆<br>
ちなみに私の席は前から2列目!アリーナ席!!<br>
ほんと超ラッキーでした!(は〜と) by うめだももこ<p>
----------------------------------------<br>
[ 海 援 隊 ] <p>
[4tトラック]
[中牟田俊男] [僕は死にません!] [千葉和臣] <p>
==================ステージ================<br>
[客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][下][克][上] <br>
[客][客][客][客][客][客][客][私][客][客][客][客][客][客] <br>
[客][客][客][客][客][客][客][客][客][客][3][年][B][組] <br>
----------------------------------------<br>
んじゃ上で使ってるタグを説明するZe。まず<br>ってのは改行させるタグで、これが入ってるとウィンドウの端にいかなくても改行される。強制的に改行させたい時に使うんDa。
で、<p>ってのは段落の終わりに入れりゃあいい。そうすりゃ、次の段落との間が空くってわけYo!この2つを使えば、最低限のレイアウトは可能!思う存分書け!!お前の肝っ玉を書け!!
で、せっかくだから、最初お前が使ったタグを使って見出しにしろYo。
<h1>こちら一郎のホームページっス!よく来たな外道ども!</h1>
こう書くと、次みたいになるんだぜ。
こちら一郎のホームページっス!
よく来たな外道ども!
あとはお前の肝っ玉フル稼働、熱いテキストを書けばでき上がりDa。出来たファイルはFTPを使ってサーバーに投げ込めよ。これは誰かに手伝ってもらえばいいんだZe。どうよ、簡単だろ?
・・・・・・
何?全然ハイパーテキストじゃないだと?カッコ悪くて嫌だ?馬鹿野朗!てめえ、世の中甘くみるんじゃねえ!これだけで十分だ。恥ずかしければ、自分の力でなんとかしろYo!とにかく、これだけの技術を使ってページを作ってみろ。最初の1歩を踏み出す事が大事なんだZe・・・技術的には最低限だが、お前の肝っ玉を表現するには十分だろう?
んで内容がしっかりしてれば、無理してグラフィックなぞ入れなくて結構。
よく雑誌なんかで、「COOLなホームページの作り方」みたいなのやってるが、あんなのCOOLでも何でもねえYo、見かけだけ、寒いっていう方のCOOLなら当てはまるけどNa。とにかくああいうのが横行してるから、ホームページ作る敷居が高くなって、つまんねえページが増えるんだZe。
他人のカッコいいものばっか真似すんじゃなくて、リアルに行けよ、お前の肝っ玉を具現化しろ!お前はお前のやり方でいくんDa!そしたら、デザイナーとかが作ってそうな、動画とかグラフィックがいろいろある糞サイトにも負けねえよ。
お前は、お前のやり方でやれば、上手くいくんだZe!元気出せ!とりあえず一歩踏み出せ!出来たら俺に見せてくれYo!
じゃ、俺今Flashにハマリ中だから、また今度Na。