2019年02月15日

金も名誉もないけどさ好きなことばっか追い掛け回して死にたい

っていう歌詞もそうだし、「比べてばかりいても仕方ない」的な、倦怠感漂うんだけど、なんかいい。
「頑張らなくていい」ことを肯定してくれるLUCKY TAPESの名曲「MOOD」。
dressingっていうアルバムに収録されている。
いいな〜これはほんっとに。

けど今日はあれだ。久しぶりに勉強するぞ!っていう気分になってるからな。
春の基本情報技術者試験(FE)の申込も2/18(月)までみたいだし。

いっちょ申し込んで。勉強でもするかな。
久しぶりにコードでも貼り付けるか、テックブログとして。
C言語のフリーコンパイラには「Borland C++ Compiler」ってのがあるみたいだけどよ。


によると、ちょっとインストールだの開発環境を整えるのに時間がかかりそうだ。
まずはJava、に特化して試験対策でもするかな。

そんで本を読むと「2次方程式の解を求めるアルゴリズム」ってのが紹介されていた。
そもそも2次方程式って…忘れたよ、いつの算数?数学?

TRYの動画でも探してみた。


どうやら中3数学みたいだな。
判別式D=b^2-4ac ってのがあるみたいだが。
D=0の時は実数解、D>0の時は実数解が2つ、D<0の時は虚数解が2つ出てくる。
つまり結果は5パターン。
「if文が5回ぐらい出てくるか…」と、何となくイメージした。

そんで擬似言語見たら、D=0とかD>0とか出てきてるけど、何でD<0、虚数解の記述が無い?
と思ったら「・D←D×(−1)」って書いてる。はぁ?
何でこんなクセのある書き方する…「D<0」でよくない!?


でも書いてる、判断構造の項目の条件演算子として"<"(より小さい)と、書かれてる。
何で"<"があるなら、「D<0」でいいのに、わざわざ「D←D×(−1)」と書くんやということや。

まあいいか…こんなの気にしてたら終わらん。




Javaのプログラムでは、擬似言語「D←D×(−1)」は、「d *= (-1);」って表現されてる。
ということは、こいつを「d < 0;」とかにしてJavaのプログラムがエラーなくちゃんと動けば、俺が求めてるシンプルな記述も成立するってことだな。

まあその検証は明日以降にするか…疲れたし。
しかしどうよ、ブログにコードを貼り付けてみたが、イケてるやろう。


を参考した。なんてことはなかった、Gistに貼ったコードの名前を日本語とかじゃなくてちゃんと「synapse.java」みたいに拡張子つければ色が付くって話。

今まで貼ったコードも、カッコよく張り直してもいいが…そんなに暇じゃねえしな俺も。
美味いもんを食べに行ってストレスを発散しに行かないといけないし。
ジェフグルメカード買ったし、明日はこれで名古屋市の美味いもんでも食べにいくか。
いくつか使えるらしい店、めぼしい店をピックアップした。

・牛たん仙台「なとり」 名古屋栄地下店
・8番らーめん
・CABステーキ MOZO 上小田井店
・鈴のれん

「すし 桂」とか「宴ハゲ天 名古屋ミッドランドスクエア店」もいいが、自分の所得的には厳しいな。
「中国料理 四季亭 滝の水店」もちょい高い、しかも一人で行くって店でもなさそうだ。

はぁ〜何食べるかとか、そんなんことに時間費やすってのもな…寝るか。
posted by DJしかばね at 23:33 | Comment(0) | 美味い店(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

House Music の音源をdigる休日

今日も部屋でゴロゴロ。YouTubeばっかり観てたな。
気になった音源をまとめとく。


ピアノの旋律とスキャットが心地いい。

Wipe The Needle & Sheree HIcks - Love Of My Life 

traxsource、tonightまでだけど15%オフセールしてるな!

Save 15% at Traxsource and&#160;STANDOUT! - Traxsource News

そんで次はこれ。



guri guri boys feat. Josh Milan - Be Yourself (Michele Chiavarini Exotic Remix)

Brazeに声が似てる。Diephuis & Eastar Feat Paco FernandezのBalearic Heavenを聴いた時に感じた「すごい名盤!」って感動はないし。
ほとんど同じフレーズ繰り返してるだけで単調のようだけど。
プリミティブなサックスやパーカッションの音と、近未来な感じの電子音だの、色々な音が混じってる感じがいい。


BlackCoffee feat Bantu Soul - Even Though

イントロの入り方、いいな〜。

この「みょみょ〜ん」ってバレアリックな感じ、ちょうど人も減ってきて、クールダウンしていく黄昏時の海みたいな感じ。

12万回再生って、ハウス音楽でこの回数は多いな。確かに何か、ノスタルジーを掻き立てるサウダージ感あるからな、結構多くの人に郷愁を呼び起こすトラックなんじゃないかと思うね。これ謳ってる人、サミュエル・L・ジャクソンとかウェズリー・スナイプスみたいな感じなのに、声は何かいかつくなくて優しい感じだな、眠くさせてくれる感じ。



Walter G. - Father's Song (Mijangos Acapulco Mix)

ピアノハウスっぽい感じか。



Beautiful Life (Jose Carretas Son Liva Vocal Remix)

再生回数6回、誰も聴いてねえのか…結構いいけどな。スペイシーなアレンジに、フルートの音色が混じって、艶めかしいハウス・ヴォーカルが溶け合っていい感じだ。KIRINJI - AIの逃避行(「愛をあるだけ、すべて」に収録)とか好きなら気に入るんじゃないの。
でもちょっと展開が単調なんだよな〜と思いきや。
5分ぐらいから曲調が変わって。いい感じか〜でも、9分は長すぎ。



Mamafrica (Citarella Dub Piano Mix)

これ面白いな。軽く民族音楽入ったハウス。
部族みたいな輩のスキャットとピアノの組み合わせ、これは買いだ!


Kenny G - The Christmas Song (Merry Christmas To You) Arista Records 1994

ちょっとハウスから離れてJazz。


Love Love Love (Ocelot Instrumental)

アクセスしたとき、再生回数0だった…。


Claire Reneé - Love So Hard (Prod by Fevra)

これいい。ノラ・ジョーンズとか好きな人なら気に入る。


Becky G - Lovin' So Hard (Official Music Video)

タイトル似てるけど、違う曲だった。
個人的にはこのアメリカンポップよりもClaire Reneéの方がいいと思うけど。
8000万回近く再生されてるってことは、かなり人気なんかな〜。
ベッキーgのトラック入ったアルバムはいっぱいあるな〜アゲアゲ系の人が聴いてるオムニバスに入ってたりするようや。

Claire Reneé(クレア・レネイ)もアルバムある、「Let Me Glo」ってやつ。
ちょうど楽天お買い物マラソンだし、買おうかな。


Elements of Life - I Dream A World

ハウスに戻った。Louie Vegaのピアノハウスは安定していいな〜。


Dr Robert - "A Simpler Place & Time" (original 12" mix)

この曲いいな〜ジョージ・マイケルとかホイットニーヒューストンとか「80年代のアメリカ」って感じ!Swing out Sisterとか好きならハマる、この曲は。
コーラスがいい感じなんだよな。グルーブ感がいい!
ロバート・ハワード「Keep on Digging for the Gold」に収録されてるみたいだが、レア盤か。
中古でもamazonで2500円…仕方ない、ダウンロード音源はあまり好きじゃないが、そっちで買っとくか。


Neu Chicago by Clive Tanaka y su orquesta

これも80年代っぽいぞ〜まあこれは買わなくていいか…PVが面白い。

あとボーカロイド曲?で「ウォルピス社の提供でお送りしました。」に収録されてる「愛に奇術師」って曲がよかった。


Cloud - Thinking of You

って曲もちょっと気になる。まあ音源はまたdigるか。
途中からHouse以外も混じってたが、まあ気にしないでくれや。


藤沢市って、SMAPの中居の出身だったよな。
牛丼美味そう…お買い物マラソンだし、前から目を付けてた陶器の傘たてでも買って、寝るか〜。
posted by DJしかばね at 23:49 | Comment(0) | 漫画・アニメ・映画・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

ボヘミアン・ラプソディを観たので"パン振り"が心地良いトラックを振り返ったりした

2010年ぐらいの時には、このブログに”ましゃ”っていうHIPHOP流してるDJが来てくれて、コメントしてくれたりしたのによ。
今や誰もコメントしねえな…まあ内容が、面白くねえからなぁ。
昔みたいなキレのある、2m近い屈強な外人に対する、インハイの剛速球も投げれなくなってしまったからな。
まあ勉強ブログになったのよ、このブログは。
意識高いエンジニアブログ、"テック系"ってやつよ。JavaとかPhy、パイソン?スペル忘れたけど、そんな感じ。
でも最近は全然、勉強が進んでないからな。
とりあえずボヘミアン・ラプソディでも観て、気持ちを高めることにしたんだ。

したらほんと〜に、いい映画だったな。
フレディの「俺が何者かは俺が決める」という台詞は、日常生活でも使っていきたいね。
特に最近はマウンティング?という流行語的な言葉があるが、「こうなんだから」的な、断定的な物言いをする輩が多いからよ。
そういうやつに限って、大したことねえんだよな。
自分に誇れるもの、自信とか拠り所がねえから、すぐに攻撃的になって、上に立った気になって、ちっぽけな自尊心を満たしてやがるんだ。
ほんと器が小さい。ベビーカステラ作る時の型ぐらい小せえな。
かたや俺は…ダムとか、カナダとかにありそうなデカい湖。
それぐらい、格が違う。
「屍さんって器小さいですよね、食べるラー油入れるスプーンぐらい」とか言ってきてら、フレディみたいに「はぁ何言ってるの?俺はバイカル湖。お前は干からびた井戸。俺が何者かは俺が決める」みたいに言ってやるんだよ。

閑話休題。

映画のワンシーンで、「左右に振れ!」みたいなシーン、あっただろ。


シアー・ハート・アタック」、じゃなかった、「QueenII」に収録されている「Seven Seas of Rhye」(輝ける7つの海)。
この左右に振られる感じの曲、イヤホン付けて大音量で聞くと心地いいんだよな。

自分が持ってるVynalで、こういう感じのトラックいっぱいあったからよ、ちょっと紹介するかな。
おっと、ちょっとDJの癖が出てしまったな。
もちろん俺はアナログレコード(Vynal)の方が多くて、mp3はあんまりっていうかね〜。まああるけどね。
最近の定額制音楽配信サービスっちゅうやつ?
あれはどうも気にいらんな。「所有した感」がないよな、垂れ流し。
やっぱいい曲は形として、コレクトしておきたいんだよな。

そんなわけでとりあえず、"パン振り"がいい感じの曲をいっぱい紹介していくかな。


この中島美嘉の「CRESCENT MOON」はイントロが何か凝ってるんだよな。
何か電子音を左右に振らしながら〜1、2、1234♪で、流麗なストリングにいくんだけど。
「1」と「2」で、左右、違うところから聞こえてくるのが判るはずよ。
何度聞いても中島美嘉のこの曲のイントロはいいわ。
メカトロニックで近未来を彷彿とさせる世界に連れていってくれると思いきや、プリミティブなヴァイオリンの音色で、小鳥のさえずりが聞こえる庭に誘ってくるようなサプライズ感。

細田守監督の「サマーウォーズ」が面白かったのもそうよ。メカトロニックなインターネット上の仮想世界「OZ」と、プリミティブで生活感溢れる長野県上田市をモデルした田舎の原風景を対比させることで、リアリティ(田舎)を保ちながら、非日常(仮想世界)へ連れていき、現実の延長線上としてえ脱日常感を味わえたのよ。
単にサイバー空間とか夢想空間だけ描いた作品だと、つまらなかったりするのよ。
例えば「トランセンデンス」は何か覚えてないけど、ディカプリオ出てる「インセプション」は超面白かっただろ。
レディ・プレーヤー1」も、そこそこ面白かった。
未来のミライ」が何かイマイチだったのは、雑だったんだと思うのよ。「現実」から「くんちゃんの妄想世界」に入るトリガーの描き方が、何か強引で、リアリティを感じにくい。
サマーウォーズはそこがもっと丁寧で、現実と乖離した世界を描く際は、慎重だった。
いい映画、いいコンテンツってのは、リアリティを大事にしてる、ほんとにね。

軽く適当に観た映画を斬ったところで、本題に戻るか。
そんで次の"パン振り"が気持ちい曲は、これよ。


ドイツのアーティストらしいが。EDMみたいな無機質さはない。
ドラム音が何か生演奏みたいだし、左右から音に囲まれていくような感じ、パン振りmusicよ。
なぜかサマーウォーズの映像で誰かアップしてるが、確かにでも、この曲の世界観とマッチしてる。
キング・カズマと仲間たちが、クイーン・オズを包囲していく感じ。
緩急とドラマ性を備えた音楽。「Satin Panthers」安くなってる、オススメよ。

3曲目は判りやすいやつにしよう。


KARAの「ジェットコースターラブ」。一番売れた曲ではないけど、KARAの曲の中では一番、アレンジがカッコいい。
m-floの「come again」みたいなスペイシーな音とかトランペットとかギターカッティングとか、いろいろ重ねてる。
3分過ぎた辺り、まさにジェットコースターのように重低音が目まぐるしく左右の耳を行ったり来たりする心地良さを得ることができるはず。
この曲のmp3、どっかいっちまったな。中古CD安くなってるから買い直すか。


このアニソン「プリティーリズム・オーロラドリーム 1000%キュンキュンさせてよ」もド派手なアレンジで、左右に振られる感じ…声優の声もみんな違ってて、聞いてて飽きないね。
そんでこの曲の歌詞がヤバい。特に2番。
「友達に聞けない」「危ないことも興味が湧くの」「新しい経験」「もっと知りたい」「できちゃうかもね」「ジンジン♪ジンジンさせてよ♪」「恥ずかしいけど」…っていうフレーズ、繋げたらサブリミナル的に、想像するがなオッサンは!
その後に、恋のカウントダウン…いやいや。
まず恋のカウントダウンをしてから、ズキューン!バキューン!な新しい経験に、行くべきじゃないのか?

ここで視聴できる。
サビに入る直前とか、「A or Bじゃないや〜♪」で、Aが右から、Bが左から聞こえてくる感じ。左右に揺さぶられる感じ、いいな〜ほんと名曲。解散しちゃったみたいらしいけど。


5曲目はハウスから1曲紹介するか。The Montanas & DJ Roland Clarkの「Music Talking」。
特に5分過ぎた辺りから、右へ左へ音が交錯して、美しいストリングの旋律に急に変わったりするところ、すごい気持ちいい。
更にこのトラックにはjoey negro mixがあるんだが、そのmixはもっと、左右の揺さぶりがすごいのね。
Traxsourceとかjuno downloadsとかでたぶん売ってる。探してみてくれや。


このGANGA ZUMBA「DISCOTIQUE」って曲も、Live Versionはあんま判らねえが。
イントロはすごいサックスとヴァイオリンが左右行ったり来たりして、アレンジもカッコいいし、マジでサビの部分は「ミラーボール上にあるんじゃない?」って感じの転調もするんだが。

「スピードメーター振り切る」とか「フェラリーより速く行ける」だとか、何か車で飛ばすみたいな曲、バブル時代の成金主義っていうのか、ストレートすぎて、カッコよくねえんだよな。「ガルウイングの赤いスポーツカーに乗るのがちょっと恥ずかしい」みたいな感覚。
車離れだからな、特に最近は。この曲が出たのは確か2006年だったっけ?そん時はもうちょい売れてたか。
フェラリーとか何か、現実感ないんだよな。
L'Arc~en~Cielの「Driver's High」とかは売れたっけ。
あれは特攻隊の歌っていう説もある…車の曲じゃないかもしれない。
まあその「車で飛ばそう」みたいな曲を集めるのは次回にしよう、今回の記事と趣旨が違う。

そんで、サビの歌詞もよくわからねえのよ。
「光を浴びてDISCOTIQUE」とか、何か深いこと言ってそうで、よく考えたら、よくわからん系の歌詞。
Dragon Ashの「プレッシャー跳ねのけ乱反射」に近い。


7曲目、Serphの「Heartstrings」。全然、再生されとらん。
もっと売れてもいい曲やと思うけど。DE DE MOUSE とか久石譲が好きなら、このアーティストが紡ぐメロディの浮遊感、脱日常感も気に入ると思うんけどな。
Aメロの最初は右から入ってきて、Bメロの最初は左から来てるように聞こえる。


岡村靖幸の曲で一番、パン振りを堪能できる曲やと思うが。
重低音で左右に揺さぶってくるdubstep?な感じのアレンジが超気持ちいい。
Me-imi 〜Premium Edition〜」に収録されてる。


ONIGAWARAの「欲望」に収録されているこの「ボーイフレンドになりたいっ!」って曲も、YouTubeだとあまり感じないが、普通にCD聴くとパン振りが気持ちいいのよ。
特に4分過ぎの最後のサビに入る直前はもう〜、ボーイフレンドになりたい熱い思いが、左右に行き来する不規則でダイナミックなアレンジで表現されていて最高。



ちょうどこれで10曲目だから、終わりにするか。
Jazztroinkの歌モノ、ほとんどいい曲説。最近はあんまり聞いてないけど。
アオイアサガオ、七色、Tiger Eyes…どれもいい。
Future TalkとかenCodeとか、インストものもいいけどな。

Love Tribe」は、サビの「Love Tribe in the world」とかがあれだ、何かサラウンドな感じで聴こえてくるのよ。
「Love Tribe〜♪」が右の方から聴こえてきて、そんでグワ〜ッと、左から「in the word♪」ってな。
Tribeっつうだけあって、トライバルな打楽器入れて、キレのいいピアノ&ストリングスを絡ませた、かなりいいヴォーカルハウスだ。
この時の森泉、超カワイイな。SAMの踊りもカッコいいな。

さて、まあ途中からパン振りっていうか、ゴチャゴチャしたアレンジの曲を紹介してる感じになったがよ。
とにかくパン振りが大きい曲ってのは、立体的なサウンドでいい曲が多いからな。また紹介してやろう。
富田ラボとか星野源とかも、凝ったアレンジをする印象だから…たぶんいい感じにパン振りしてる曲も、ある気がするな。
posted by DJしかばね at 04:05 | Comment(0) | 漫画・アニメ・映画・音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。