2019年08月28日

JavaからOracleデータベースに接続するには、ビルド・パスへJDBCドライバを追加するだけでは不十分で、Class#forName()メソッドを使って、メソッドを含むJDBCドライバクラスをJVMに登録する必要がある

なんていうよくわからん話だけど。
つまり、言いたいのは、

----------------------------------------
@private static final String DRIVER = "oracle.jdbc.driver.OracleDriver";
Aprivate static final String URL = "jdbc:oracle:thin:@localhost:1521/orcl";
Bprivate static final String USER_NAME = "system";
Cprivate static final String PASSWORD = "lotusLe32";
----------------------------------------

データベースに接続するには、この4行が必要だったってことね。
DriverManagerクラスのgetConnection()メソッドを使用する前に。

@は、オラクルドライバーを使いますよ、ドライブクラス名か。
Aは、接続するデータベースのURL。これは「"jdbc:oracle:thin:@localhost:1521:orcl";」だと間違いになる、おそらく。":"と"/"が違うだけでも結果が異なる、恐ろしいね。
Bは、DB接続するためのユーザー名。
Cは、接続するためのパスワード。

なんだけどね〜。
環境構築に失敗したのか、エラーがでまくる。


のwikiは参考になりそう。
別のPCか漫画喫茶のPCで、Oracle Database Enterprise Edition 12cR2をもう1回インストールしてみるか。
こんなことに固執せずに、次進もうかな。
基本情報の勉強でもしてた方がいい気がするな。

勉強飽きたから街で調べた良さげなトラックを整理しよう。
これいいな、爽やか。「Camera Soule - Connections」っていうアルバムに収録されてる。
これもいい、アレンジがなんか懐かしさある。まだ在庫ある感じね。
これはあんま好きな曲のテイストじゃなかった。なんで検索したんだ。

これ超カッコいい。次の楽天セールで円盤買おう。踊Foot Worksの「ODD FOOT WORKS」っていうアルバムに収録されてるのか!
ラップぽい?と思いきや、自己主張よりもグルーブ感があって、アンビエント・ミュージックのような優しい浮遊感がある。久しぶりにいいトラック見つけたな。
これもいいな。青春ソングって感じで。

THE BLOW MONKEYS - Crying for the Moon

これは「ブロウ・モンキーズ『ワイルド・リヴァー』」っていうアルバムに収録されてる。


Over Me - Spandettes

本当にオフィシャル?って感じ。「Spandettes / Sequin Sunrise」に収録されてる。
今日はこれぐらいにしとこう。
posted by DJしかばね at 16:19 | Comment(0) | 美味い店(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

「Exception in thread "main" java.lang.Error: Unresolved compilation problems: 」っていうエラーは、「mainメソッドが無い」というエラーではない(mainメソッドあるのに出てきたから)

こんな記事を読んだ。


けど、ダメだ、よくわからない。リファクタリングって何よ。


そうそう、これなんだよね。
Systemクラスの、printlnメソッド、インスタンス化せずに使ってるよな。
Java初心者が最初に教わるメソッドのはずだけど、何でSystemクラスのメソッド利用するのに、インスタンス生成を省略してるのって話よ。

そんで最近、こんなトラブルにも見舞われた。


記事にはビルド・パスを構成すればいいんだってね。
ライブラリのタブに、×マーク付いてるやつなんて、ないんだけど…。

ビルド・パス・エントリーが欠落しています: org.eclipse.jdt.launching.JRE_CONTAINER/org.eclipse.jdt.internal.debug.ui.launcher.StandardVMType/jdk1.8.0_111

っていうエラー、どうしてくれる!?
ライブラリ(jarファイル)がないんだよな。でも、

C:\eclipse-jee-oxygen\workspace\jdbc_sample\lib

に、ちゃんと置いてるんだけど。
よくわかんないから、

JREシステム・ライブラリー[jdk1.8.0_111](アンバインド済み)
 アクセス・ルール:ルールが定義されていません
 外部注釈:(なし)
 ネイティブ・ライブラリー・ロケーション(なし)

を除去してみたら。
もっとややこしいことになった。

Exception in thread "main" java.lang.Error: Unresolved compilation problems:
String を型に解決できません
String を型に解決できません
System を解決できません
System を解決できません
System を解決できません
System を解決できません

延々と続くエラー。
どうすんだほんと。でも除去したら、ビックリマークは消えたんだよな。

はぁ〜。
posted by DJしかばね at 23:21 | Comment(0) | Java学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

コンストラクタはオブジェクトが生成されたときに自動的に呼び出されて、そしてコンストラクタのメソッド名は必ずクラス名と一致して、戻り値の型が指定できないやつ/オーバーライドはスーパークラスをextendsして、それぞれのクラスが同じ型だの引数だのメソッドだの定義して、だけどそれぞれ違う結果を出す、みたいなやつ

なんて、曖昧な理解。
Javaで出てくる継承とかオーバーライドとか、本当に理解が難しい。
HTMLの時はもっとサクサク覚えれたような気がするんだけどなぁ。


とか読むか。


ラッパストリームとかいろいろ難しそうね。
これも読んで内容理解したい。


も、オーバーライドの話題が出てきてるから、また読んでみるか。

そんで、話題変わるけど。
最近Shazamした曲を並べとく。


ラテンハウスっぽい曲。新宿の東急ハンズの6階で流れてたね。
なんか、


っていう、2015年に東急ハンズ主導で発売されたCDらしい。
それを2019年になっても流し続けるなんて、愛着あるんだなぁ。
amazonで売ってるが、プレミア価格になってるな。
いい感じなのに、全然、再生されてない。

Anto Vitale - Theorema Del Faya (tea party vocal)

は、めっちゃいい感じじゃないけど、このゆったりとした気怠い感じで溶けるような感じ、たまに聴きたくなる。


は、なんでshazamしたのかわからない。
聴いたけど全然、個人的に好みじゃないな、こういうアメリカンポップは。

あと、


そんで、


来たぞこれ。とりあえず渋谷出しとけPV。これで累計、何曲紹介したのかな。
数えてみた。


ってことで、15曲目か。
意外と少ないな〜もっとあるはずなのに。

またまた話題、変わるけど。
行ってみたいお店コレクション。

は、やっぱ次回にしよう。
posted by DJしかばね at 18:07 | Comment(0) | Java学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。